ブログ移動のお知らせ

皆さん、こんにちは。

この度、ゆえん庵としての活動を終了しました。

休業か廃業か・・・

迷ったのですが、数年で帰ってこれるならまだしも・・・10年近くいないかも知れない現状で休業する意味って!?と

思い、思い切って廃業しました。

 

こちらのページも半年くらいで閉じます。

それに際して、新たにnoteで記事を書いていこうかなー、と思ってます。

海外から更新できるようですので。

こちらには手まりのことではなく、日々の徒然を綴っていこうと思っています。

 

temtemarin|note

 

よろしくお願いします^^

南極料理人の伊勢海老フライ

南極料理人の伊勢海老フライ、観るたびにいつも「食べてみたい!!」と思っていた私。

たまたま小岩のお友達のおうちに行った帰り道、「中国物産」というお店の店先に海鮮が並んでまして。

スッポンも!

ガチ中国語でお客さんとやり取りしている店員さんに勇気を出して色々聞いてみました(日本語で)。
スッポンは1キロ4,800円、タラバガニみたいな蟹は一杯5,800円、
そして伊勢海老っぽいのは「ロブスター蝦ね、3,000円」っていうので、ついつい買ってしまいました。

これ、結構デカくてですね。。。挟まれたら指飛んじゃうんじゃないかと・・・

こっちを睨みつけてて怖い

帰る道すがらyoutubeで伊勢海老のさばき方は見たのですが、なかなかこの活きロブスター(オマール海老)の捌き方が無くて・・・

冷凍とかもうご臨終後のはあるんですけど・・・

ちなみに伊勢海老は真水に入れると弱るのでそこを調理するらしいです。

とりあえず、真水に入れてみたものの勢い止まらず・・・
夫の提案で氷水に入れました。そしたら弱ったようで、そこを夫が包丁で頭と胴体をスパッと・・・

でもですね、全然生きてるんですよ、ロブちゃん・・・(ToT)

しかし、こっからが私の出番でして。。。

写真だとわかりにくい・・・

まだですね、ピクピクいってるんですよ。必死に尻尾を抑えてはさみとナイフでエビフライの形に近づけていきます。
(もし試される方は軍手必須です。)

で、で、できました。

ロブスターのエビフライ♡

これがなかなか良い出来でして・・・衣を付けるところまでは私で、揚げたのは夫です、笑
フライパンの蓋を盾に構えていたのですが、尻尾にちゃんとはさみを入れていたんで爆発することもなく、平和に揚がってました。
(試される方はご存知かも知れませんが尻尾要注意。はさみで数か所バチンバチン切れ込み入れてくださいね。やらないと破裂します。)

タルタルソースに海老の頭のみそを混ぜることもお忘れなく。

そして、お味ですが・・・
映画では「やっぱ刺身だったな・・・」とつぶやかれておりますが、いえいえ全然そんなことないです。そもそも伊勢海老じゃないけど!!

すんごくプリップリで弾力あって甘みがあって美味しかったです。映画では一人1匹でしたが我が家では4人で1匹だったので、あっという間に無くなりました(^0^)

くすのきカルチャー教室 退任

お久しぶりです、ゆえん庵です。

突然ですが、カルチャー教室の講師を退任することになりました。

色々と準備を進めていて今日中央教室は終わりということになりました。

実は主人の仕事の関係で海外に行くことになりました。(そのため、手まり販売も12/20で終了です。)

今日は中央教室と葛西教室合同で皆さんにお別れ会を開催していただきました。

本当に皆さんには良くしていただいて、幸せな4年間でした。

そして、江戸川区に貢献したということで賞状をいただきました。

たった4年でしたがこのような賞状をもらえて感激です。

お別れ会では皆さんから欲しかった(本当は習いたかった)一閑張りのバッグをいただきました。

重厚でいてとっても軽いこのバッグ。とっても素敵です。

日本に帰ってきたら習いに行きたいと思ってます^^

その他、たくさんの品を個々にいただきました。(ありがとうございました。)

 

思えば4年前、初めての教室は32名でした。

64の瞳に見つめられて、なかなか目を落としたプリントから顔を上げられなかった初日、忘れられません!!

でも、皆さん本当にいい方ばかりで、みんなに助けられてここまで頑張ってこれました。本当に感謝しています。

人数が多いとなかなか個々にきっちりと手まりを伝えることが難しく、もっともっと出来たことはあったんじゃないかと自問自答ですが、時間は戻ってきません。この思いを忘れずに次の糧とし、また前進していきたいと思います。中国に行ったら働くことはできませんが、ボランティアなど、何か手まりでできることは無いかなぁ、と思っています^^

自分とは違う世代との交流はなかなか難しい時代ですので、大変貴重な経験を積ませていただきました。

本当にありがとうございました。

2022くすのきカルチャー教室自主活動文化祭

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、無事文化祭が終わりました。

御殿まりのクラスからは2教室参加。

色とりどりの華やかな御殿まりが並びました。

皆さんが心を込めてひと針ひと針かがった手まりたち、やっとお披露目できました^^

コロナの影響で教室開講後一度も文化祭が開催されていなかったので、最初で最後、生徒の皆さんの御殿まりを披露出来てホッとしています。(一身上の都合により教室は今年いっぱいで終了となります。)

今年もまだまだ精力的に御殿まりを作っていきたいと思います。

カリキュラム縮小の関係でだいぶ詰め込みになりますが、あと2か月半、頑張っていきますo(^-^)o

てまり ダリア Ⅱ

さて、色々な事情で教室の回数が減ってしまうということで、

簡単そうな手まりは資料だけ生徒さんに渡そうと・・・手まりを作っていたのですが・・・

資料だけだと厳しいかも^^;

ダリア

こちらのダリア。

ダリアにもいろいろな作り方があってですね、こちらは「ダリアⅡ」というものです。で、そのⅡのアレンジです。

アレンジなんかしないでそのまま作って資料を渡せばいいのでしょうけど、どうしてもアレンジ加えてしまう私です。

より美しく見えるよう・・・考えてしまいます。

御殿まりの作り方

鶴岡御殿まりの作り方を紹介します。

 

①もみ殻をティッシュまたは不織布などで包み、糸を巻いていく。

②まん丸になるまで1時間以上巻く。

③まん丸になったら地割りをする。円周を計り、正確に地割りをするのはとても大変です。

④色鮮やかな糸で模様をかがっていく。ひと針ひと針、心を込めて模様を作っていきます。

⑤帯と房を付けて完成です!

 

簡単に説明するとこの手順ですけど、作ろうとなると根気がいる作業です^^

生徒の皆さん、一生懸命作っています^^

くすのきカルチャー教室文化祭 前

お久しぶりです、こんにちは。

いやはや、子供二人になるとなかなか製作時間も記事書く時間も取れません。

(と、言い訳)

 

今年はやっと!!文化祭が開催されます。3年越しの初めての文化祭です。生徒さん、3年間の集大成を皆さんに発表します。

くすのきカルチャー教室文化祭サイトはコチラ

江戸川区総合文化センターにて

  • 2022年10月5日(水曜日)から2022年10月6日(木曜日) 時間:9時15分~16時

(注)5日(水曜日)の作品展示は18時まで。

 

現在取り組んでる手まり↓

 

当日はもっともとお華やかな手まりが並びます!!

 

ひな祭り

雛てまりが出来上がりました。

お雛様は先に飾ってあったので、なんだか「手まりはまだか?」と責められてるようで(笑)、頑張りました。

あっという間に3月。

卒業の季節、春の訪れの季節ですね。我が家も例外ではなく、息子が卒園します!

と、いうわけで色々バタバタです。

あけましておめでとうございます!!

大変ご無沙汰しております。
なかなか時間が取れず・・あっという間に年が明けてしまいました。

元気に過ごしております。
バタバタと。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

突然ですが、フリマアプリで未完成の雛人形を見つけ、なんとか完成品としてお顔を・・・と思い、購入しました。

とりあえず、お雛様だけでも雛祭りまで完成させたいです^^

みちくさ

  1. 道ばたに生えている草。
  2. 目的(地)に向かって進む途中で、他の事に時間を費やすこと。

今日はどちらも・・・最近野草にハマっておりまして、散歩帰りによく草花を眺めています。

(注:絶対に採取しません!!!)

今日見つけたのは・・・

ノビルっていう野草を見つけたと思って、よぉーく見たらなんか違う・・・調べたら、ニラでした!道端にニラ生えてる!!ちなみにノビルは花のところにムカゴがあるようなんで、ムカゴの有る無しで見分けられるそうです。

↑こんな感じで、超道端に草と一緒に生えています。我が子は止まると機嫌悪いのでササっと写真撮って立ち去ります。

次。自然薯。都会にあるもんなんですかね?誰か育ててる!?めっちゃ草むらの中に無造作に伸びてました。

次。ムラサキシキブ。このお花はつい先日お花屋さんで見掛け、「紫式部」という名前に驚いて鮮明に覚えていたもの。道路のアスファルトの隙間から生えてました・・・。逞しいです。

こんなところに・・・という草花、都会にもあるもんですねぇ。