いよいよ、くすのきカルチャー教室御殿まりクラスが始まりました。先日オリエンテーションでして、その時は「32名、どうしよぉぉーーーー」って思いましたが、本日2回目。だんだん、慣れてきました。2時間があっという間です。
実は、1回目に厳しくしすぎたため、今回はちょっとのんびりやってもらいました^^;
もみ殻にひたすら糸を巻き付けるだけ、2時間!!!
初っ端からこんなことさせられて・・・しかも、「まだですね・・・」と何度も言われ・・・本当に申し訳なかったです・・・楽しく、御殿まり作りたいですもんね(^^)
2回目、実はまだまだ糸を巻いてもらおうと思いましたが・・・さすがに・・・ね・・・なので、だいたい丸くなったらOKということで、今度は地割りです。
これまた、難関なんです^^;数ミリ合わないと、どんどんズレていくという・・・どうやって教えよう・・・と思いましたが、黒板で1工程ずつ、待ち針1本ずつ、みんなで確かめながら進みました。そして、意外なことに、30名(2名欠席)、なかなかしっかりできてて、付いてきてくれました!!
皆さん、しっかりノートをお持ちで、一言一句漏らさないようにメモを取られてる姿には感動しました。くすのきカルチャー教室は「熟年者のみなさんが趣味を活かし教養を高め、生き生きとした毎日を過ごせるように。この機会に、新たな生きがいを見つけ、友達を増やしませんか。」と、いうコンセプトの下に、皆さん集まっています。ですが、かなり勉強熱心で、とっても教えがいがあります!!!ただの趣味サークル的な集まりじゃない!!
そうそう、今日は皆さんにプレゼントがありました^^
「道具箱が欲しいわね~」と、誰かがつぶやいたのを前回聞いてまして。GWを使い、作ってみました。
初めて作ったので、色々ご愛敬で・・・^^;
名古屋帯を解き、縫い合わせたものです。ミニ半手まりをアクセントに♪
皆さんに気に入っていただけたようで良かったです(^^)
地割りはメジャーを使って鞠を等分に分けていく地道な作業です。
和気あいあいとした教室も、作業開始時はとっても静まり返り、皆さん真剣に鞠を図っていました^^
来週は地割りの待ち針に沿って、金色の糸を巻いていきます。