子供を産んで働くということ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、手まりのゆえん庵です。今日はちょっと、モヤモヤしてます。

まず初めに、子供を育てながら社会に出て働いているママさんを尊敬します。私はほぼ専業主婦で、週1回程度、とあるところで講師をしています。

もうすぐ5歳になる子と数日で3か月になる赤ちゃんの2人を育てています。

今日は講師のお話です。

講師には産休が無いということで、カリキュラムの回数をこなすために無理やり産前産後にお教室を入れて産休をし、現在はその分確保した3か月のお休み中です。(約1週間後復帰予定です。)

皆さんもご存知の通りコロナが蔓延し、東京の昨日の感染者数は2392名。一昨日は過去最多2447名。ついに緊急事態宣言となったわけですが、私が行っている教室では自粛しないそうです。年配の方が多数いる教室です。というか、失礼承知で言いますが、年配の方しかいません(ごめんなさい)。そして、もともとベビーシッターさんに預けて講師の2時間を務めようと思っていた私ですが、コロナ禍真っただ中になり、ベビーシッターが減っていて預けるのが容易ではありません。そして誰でもいいってわけじゃないんです。命を預けるのも自己責任。

こんだけ蔓延して・・・無症状の人は恐らく相当数いると思われる・・・赤ちゃん、適当に預けたくない・・・命に関わることですから・・・

そこで、お教室に提案しました、無理を承知で・・・。

「赤ちゃん連れで講師を務めてもいいですか。」

私のクラスは10人以下の超少人数。手まりづくりも終盤戦で手取り足取りの段階はとっくに終わっているので、なんとかなる・・・かなぁ^^;(私の無謀な考えです)

が、基本的にはダメ。ってゆーか、ダメ!!

だそうですが、ゴネました。

それで。

今期のクラスだけ、初日に生徒の許しを請い、全員がOKをくれたら赤ちゃん連れで教室をこなす。1人でもNOなら、その時点で残っている材料費を全額返金して3月までの教室は強制終了(生徒からは材料費しかいただいていません。)

ってことで、教室はまだどうなるかわかりません。(ちなみにもう1つある自主活動グループは、皆さんの意見で大丈夫とのこと。こちらも2月3月とあるので、応相談です・・・。)

色々な意見があると思います。そもそも、生徒募集する時点でそんなこと言ってないので「赤ちゃん連れてくるなんて非常識だ。」、「契約違反だ。」になるかもしれません。

今回思ったのは・・・日本は本当に子連れに厳しいな。。。と。

私、子育て歴4年10か月ですけど、ずーーっと謝り続けています、路上でも店でも、仕事場でも。子供を産んで世の中に出ることはそんなに罪なことなのでしょうか。

「保育園に預ければいいだろ。」とか、「預けられないなら働くな。」、果ては「働きたいなら産むな。」ってことで解決するのかもしれませんが、

保育園に預けろ→フルタイムじゃないと預けられない。私は子供が帰ってきたらおうちで待っていてあげたいので却下。じゃ、自営業は?いやいやそんな簡単にできるもんじゃない。

働くな→少しでも世の中に出て働きたいんですよ!!!!!じゃないと頭の中がおがくずでいっぱいになります。

産むな→もう産んじゃったし、2人も・・・。

私は子供はかわいいし、出来る限り一緒に居たいから子供が幼稚園に行ってる時間内で働きたい。我が儘ですかね・・・。それなのに、今回赤ちゃんが出来てしまった!これ、「出来てしまった!どうしよう・・・」と思わせる世の中で、少子化が改善されるわけありませんよね。案の定、暗礁に乗り上げています。

どんなクレームがこようと、

「赤ちゃんの世話しながら働いている、または子供育てながら働いている、素晴らしいじゃないか!どこが悪い!!未来の納税者だぞ!(←たぶんね)将来の日本を支えていく宝だぞ!!」

と言ってくれる人、一蹴してくれる人は居ないのでしょうかね。

ちなみにこの時 赤ちゃんをおんぶ紐でおんぶしながら漁港で働いているとか、子供をロープで切り株にくくりつけて山で野良仕事してるとかを想像してみてください。え、無理?

世の中、赤ちゃんは見ない振り、または関わりたくない、面倒くさい、うるさい・・・という風潮ありますよね。皆さん、赤ちゃんがいない社会を作り上げ過ぎじゃないですか?だって、快適ですもんねー、煩わしくない。だからちょっとしたことで排除したくなる。でも、赤ちゃん、ちゃんといるんですよ、世の中に。TV画面の中だけじゃないですよー、と言いたい。急に大きくなった人が社会に投入されているんじゃないんです。今日もどこかでちぢこまって、頭を下げまくって子育てしてる人がいるからこそこの社会は、あなたの生活は成り立っているんです。と、言いたいですー。

そりゃーね、会社員で出勤して毎日オギャーオギャー言われたら周りだって働きづらいですよ。でも、もしそんなことになっても、協力して話し合える社会が理想ですよね・・・ま、無理だけど。

私が講師を務めるお教室のモットーは

「 熟年者のみなさんが趣味を活かし教養を高め、生き生きとした毎日を過ごせるように。新たな生きがいを見つけ、友達を増やしませんか。 」

です。営業利益などは追及していません。だからって何でもありってわけじゃないですけど・・・赤ちゃんとのふれあいで新しい生きがいが見つかるかもしれないじゃないですか。生命って素晴らしい!また来週も赤ちゃんに会いに行こう!ってなるかもしれないじゃないですか。え?無い?

いやー・・・どうしたもんかねー。台湾戻りたいなー。

皆さん、平和ボケしすぎてはいませんか?

単なる私の今の頭の中の考え、社会に対する思いです。決して特定団体のことを言ってるものではありませんのであしからず。

妊娠してからずーーーーっと考えていた「子供を産んで働くということ」について、悩みましたがここで吐き出させていただきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*