2016年 7月 の投稿一覧

7月も終わり。

こんにちは、ゆえん庵です。

もう7月も終わりですね。

我が家のオチビちゃんも、もうすぐ5ヶ月です。

早いなぁぁ・・・。

1ヶ月、2ヶ月までは毎日毎日ちょっとしたことで「大丈夫かな?」「合ってるかな??」と全てのことに対して一喜一憂でしたが、3ヶ月過ぎると、1日が過ぎるのも早い^^;
赤ちゃんって・・・結構大丈夫!!
丈夫なもんです^^;

子供の成長って早いと言いますが、もっともっと早く感じるようになるんでしょうねぇ。

このまますくすくと元気な子でいて欲しいものです。

我が子用の手まり、新しくこしらえようかな・・・と思った今日でした。

男の子?女の子??

こんにちは、ゆえん庵です^^

最近、オーダーで小さい手まりも作っています。

お友達への安産祈願のプレゼントとのこと。

「まだ女の子か男の子か分からないので、どちらでもOkなお色で・・・」

とご依頼を受けました。
ベビーちゃんのグッズって淡いピンクや水色が多いですよね。

ですので、淡いお色でお作りしてみました。

いかがでしょう?
産まれた後も、ベビーグッズと一緒にバッグなどに付けられますよね^^

オーダー手まり、完成!

こんにちは、ゆえん庵です^^

お客様にオーダーを頂いておりました手まりが出来上がりました。
直径約7~8センチです。

前回の記事はこちらから→→

お客様のご希望でエメラルド、ルビー、オレンジ色を配色しています。

赤ちゃんが持つとこんな感じ^^

猫ちゃんがいるため、壁に吊るして飾りたいとのことで、紐を付けました^^

たま~に、オーダーで大きな手まりをお作りしています^^

花火の季節です。

花火の季節になりましたね^^

ゆえん庵ではかんざしもお作りしています。

夏の花火をイメージした一品です。

手まりは縁起ものですから^^
気になる人との花火デートに縁起を担いで手まりかんざしでお出掛けもいいかも知れませんよ^^

荘内神社、安産祈願

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

さて、今日は私が出産するときのお話です。
出産するときと言っても、ピンポイントで出産の時ではありません。
あ、臨月時のお話のほうが正しいですね^^

私は里帰り出産でしたので、出産2か月前から地元鶴岡に帰省しておりました。

1月上旬のことです。

冬ですね^^;

しかも、私の生まれ育った鶴岡は、雪国なんです^^;

ちょっと体重過多で、これ以上体重の増加は出産に影響が出ると言われてましたので、千葉に居る時は毎日散歩しておりました。

が、地元鶴岡・・・1月・・・雪・・・

友達から「今年は暖冬で暖かいから大丈夫よー♪」と言われてましたが。。。

とは言え、雪国です。
本当に暖かいわけもなく、雪が降らないわけでもなく・・・

毎日の散歩で保たれていた(?)であろう体重の増加が気になるところでした。

実家に帰り、吹雪の日は散歩できませんが、晴れの日はすかさず散歩に出る日々を過ごしておりました。

はい、危ないですよね。。。滑るし。。。

なので、雪国仕様のブーツ、なるべく氷の上は歩かない・・・これを心掛けて、散歩に行ってました。

私がいつも行っていたのは、荘内神社です。
荘内神社は江戸時代、鶴ヶ岡城の本丸御殿があったところに建てられています。
荘内神社の詳しいところはコチラより。

散歩で15分ほどで行けるので距離的にも丁度よく、いつもこちらを通っては安産祈願をしておりました。

雪の中、平日・・・そんなお参りしている人もおらず、日々行くことで、なんとなく・・・(お百度参りみたい。。。)なんて心の中で思って参拝しておりました^^

日々、こちらに参拝することが日課のようになっており、おかげで体重の増加もなく・・・予定日真近になると、お願い事も、「体重が増えませんように。」から「安産で、なるべく早く産めますように。」、「元気で健康な子が産まれますように。」と言うことに移行していきました。

そして。
いつものように参拝した3月2日。
本当に、何事もなく、安定した1日でした。

が、夜中。
3月3日午前2時。なんとなく、お腹痛いかも・・・
からの12時間後、玉のような元気な男の子を産みました^^

初産でしたが、「超大安産!!」と助産師さんからも太鼓判を押され、出てきた我が子はなんと3646g。超デカかったんですよね^^;
健診のエコーでは3400gで、それでも大きかったんですけど・・・まさか更に大きいとは・・・^^;

「この大きさで自然分娩!凄い!!大安産だ!」と。

お母さんが太りすぎると、難産になりやすいそうなんですね^^;
だから、あまり太っちゃいけないとのことなんですが。。。
私、つわりも無かったので、ずーっと食べちゃってたんですよね。

おかげでお腹の子もすくすくと育っちゃって、笑

出てきてビックリ!!

「デカイ!!」

これが、助産師さん、お医者さん、私たちの共通した感想でした。

そんなわけで、私が作っている手まりの由縁になった場所で安産祈願して、本当に超大安産だった!!というお話でした。

この手まりの由縁については、次回お話しますね。

オーダー手まり

こんにちは、ゆえん庵です。

お客様からオーダーをいただき、現在芯から作っております。
だいたい、手のひらに乗るサイズでしょうか。
まだまだ土台ですが、こんな感じです。

息子の頭に乗せるととっても大きく見えます^^;

お色味など、まだまだどんな手まりになるか私自身も未知ですが、出来上がりがとっても楽しみです。

またこちらで紹介させていただきますね。

親子ザル

こんにちは、ゆえん庵です。
今日も暑いですねぇ。
暑くなる前に・・・と午前中に郵便局に行ったのですがすでに暑かったです・・・。

さて。
手まりを発送する時、郵便局より発送しています。

その際、なるべく記念切手などの利用を心がけているのですが。。。

今は切手が52円、82円と細かいですよね^^;
ですので、キリよくするために補足で使ってる切手にお猿さんがいます。

お猿さんは、我が子の生まれ年。
そして、親子ザルの絵になんだか和みます^^
うちもいつもこんな感じで引っ付いております^^

縁起物の手まり、送る際も縁起を担いで、皆さんにお届けできればと思っております^^

夏ですね。安倍晴明イメージ手まり。

今日は。。。34度ですって。
凄いですね・・・もうお家から出られませんよ。

子宝ストラップ、順調に細々と売れてくれるもんで、私もパンクせずにゆっくりと作成できています^^

と、先日お客様から「子供に触れさせてください」とのご要望をいただきました。

子宝用に作成したものではなく、かんざしで作成した一品でしたが。。。ご要望がストラップでしたので、ストラップに付け替えて、息子に持ってもらいました。

と、言っても勝手に指に掛けて、隙を狙って写真を撮る!!っといったものでしたが^^;

我が子、まだ4か月に成り立てです^^;

こちら、陰陽師の安倍晴明をイメージして作った手まりです。
私、夢枕獏先生の陰陽師大好きなんですよねー。

特に、晴明と博雅が晴明の屋敷のぬれ縁で庭を愛でながら酒を酌み交わすシーンが大好きです。
いつか・・・いつか晴明の屋敷にある庭を再現したいものです・・・

子宝ストラップに思うこと。

おかげさまで「ゆえん庵」の子宝ストラップ、ちょこちょこお買い上げいただいております。
どうもありがとうございます。

 

本当はもっと色々言いたいことあったりするのですが、そこは単なる販売者とお客様。。。
それも、立ち入ったことを言えるわけもなく、心の中で「可愛い天使が舞い降りますように」とお祈りして、手まりを作ってお送りしています。

でも、言いたい。。。ので、こちらに書かせていただきます。もし。。お求め頂いたお客様がこちらを発見してくれて、読んでくれたら。。。との思いから書きます。

妊活、子供を授かる・・・って、そんな簡単じゃなくって。
それは私自身重々承知しています。
が、一つだけ言えるとしたら。。。

心が健康であること。

これが大事だと思うんです。

ストレスは最大の敵です!!
これは私が身をもって経験していること・・・私、心がそんなに強くないもので^^;

妊活中の方に言いたいのは、ほんとにストレスフリーの生活と葉酸の摂取。
これだけです。。。

と、言うわけで幸せの押し売りマスターゆえん庵でした。

「子宝祈願☆安産祈願」の手まりストラップのこと。

こんにちは、『ゆえん庵~yuan an~』です。

最近、子育ての合間に手まり作りを再開しました。

とは言っても本当に合間ですので、作品数は非常に少ないです^^;

その中で私自身が今、赤ちゃんが出来たこと、育児がこんなに楽しく幸せであるのか・・・と、この思いをもっとたくさんの人に広めたい・・

うん、お節介と言うか、幸せの押し売りかも知れません。

でも、この思いをなんとか形にしたい。

そう思って、「子宝祈願☆安産祈願」の手まりストラップを販売しています。
受注生産で。
しかも、1週間で発送するのは2,3個のみ。
一応、育児してるもんで、あと家事もあるし。。。製作時間限られるんですね^^;

それに、私事ですが、けっこーな割合で乳腺炎前のうっ血になるもんで。。。そうなると、1日もぉーゾンビのように赤ちゃん抱っこしてもんもんとしております^^;

なので、万が一を考えて、お求めから発送まで1週間お時間を頂戴しております。

いきなりこのブログを見た方は何のことかサッパリ??ですよね。
フリマアプリ「メルカリ」で試験的に販売しておりますので、ご興味ある方は検索で「手まり」「子宝」とかで出てくるかと思います。

なぜ、このブログを開設したか。。。それは次の記事で。