2019年 8月 の投稿一覧

夏休み、海、荘内大祭、荘内神社

こんにちは、手まりのゆえん庵です。夏休みをいただきありがとうございました。今年も故郷鶴岡へと帰省しておりましたが、異常気象&台風のせいで鶴岡も非常に暑かったです^^;

3日目に念願であった海に行ってきました。シオン君、波があると怖くてなかなか海の中に入れませんでしたが、最後は遊泳区域を示す浮きを辿って一番奥、沖の方までパパと泳いで行ってました。なかなか根性あるな~と親バカながら感心してしまいました^^

左端の浮きを辿って、遠くに見えるのがシオン君ご一行です。パパと伯父が付き添いです。

今年は荘内大祭を初めて観覧しました。昨今の気象の変化で大名行列は夕方15時半からに変更となっており、見るほうも多少は夏の陽射しを凌げたと思います。それまでは午後14時から大名行列で、その前に演舞や鉄砲隊披露など小一時間ほど暑い中立っていなければいけなかったので、甲冑隊はさぞ大変だったかと思います^^;

今年も旧庄内藩酒井家次期当主酒井忠順氏が殿役で馬に乗っておられましたよ。 シオン君は馬にビビってなかなかイイ写真が撮れません、笑

酒井さんとはテニス友達です^^私が鶴岡を出てしまったのでなかなか鶴岡テニス仲間とテニスできないのが残念です。またいつかみんなとテニスしたいなぁ。
藤沢周平作品にも出てくる釣り竿の行列です。
甲冑隊がいきなり掛け声をかけて刀を抜くのでシオン君ビビリまくりでした、笑

今年も例年通り、夏の庄内神社参拝に行ってまいりました。荘内神社は鶴ケ岡城本丸跡に建てられた神社です。もうすぐ400年祭。どんな催しがあるか今から楽しみです^^

雨の中の参拝。
シオン君も自分でお賽銭、お参りができるようになりました^^無事今まで見守ってくれていた御神体に感謝です^^
本殿には大太鼓が・・・

ちょうど荘内大祭が終わった翌日でしたので、その昔・・・江戸城西の丸で時を告げていた大太鼓が飾られていました。この大太鼓は大名行列でドーーン、ドーーンと古き昔にタイムスリップしたかのような音を携えて、最後列を力強く、また優しく行列の最後を伝えて歩いておりました。こちらは 市指定有形文化財 とされております。

今回は私自身が江戸川区、鶴岡に関する仕事に就いているため、少し故郷への関心を高くする良い機会となりました。なかなか地元に帰ってこられないので、少しでも鶴岡の情報を得ようと市役所などにも行ってきました。

その情報はまた後程^^

御殿まり、2作品目出来ましたー!

こんにちは、手まりのゆえん庵です。お教室の生徒さん、2作品目が出来上がりました。

提出は再来週ですが、今日提出された方も多数いらっしゃいましたのでご紹介。皆さん、同じ手まりを作っていたのですがメキメキと上達して、

「先生、違う色の糸で作ってもいいですか?」

と聞かれましたので、デザインは同じにしてもらい、糸は何でもOKと言うことにしました。 皆さん長い歴史の中で蓄えた糸をご自宅に持っている方が大勢いらっしゃいました。見たことのない色々な種類の糸をお持ちで、私も勉強させてもらっています。

上段が生徒さん作品、下段が私の展示物です^^
右が1作品目、左が2作品目

皆さん、2作品目ではもうプロの域です^^大変教え甲斐があります。

2作品目が出来上がった生徒さんは現在2センチのミニミニ手まりのしおりを作っています^^こちらも出来上がりが楽しみです。

御殿まりしおり

こんにちは、手まりのゆえん庵です。今日はしおり(ブックマーク)作りです。

生徒さんが30人もいるので、ちょっと根気が要ります。

しおり(ブックマーク)本体。

これをミシンでダダダダダダーーーッと縫うと・・・しおり本体になります。

そして、穴をあけ、ハトメとボールチェーンを付けて・・・主役の手まりを通して・・・出来上がりはこんな感じ。

布のしおりの完成ー!
こんな風に本に挟みます。ちなみに、この本は私のイチオシです。

今週はこれを作りまーーす!なんとか、しおり本体30本間に合いました、^^;

ゆえん庵、夏休み

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

暑いですねー。

今年も少し早いですが夏休みを取りたいと思います。

販売は8/5で終了しております。講師事業は引き続き行っております。

販売の再開は8月の下旬を予定しておりますが、ちょっと最近忙しくて手が回らず・・・ゆっくりのんびり再開していきたいと思いますのでどうぞ気長にお待ちくださいー。

また、販売に関してですが、今年初めて実際に対面販売をしようと思っております。10月に浦安で行われるフェスタに参加予定です。浦安に近い方はぜひ。またコチラでご案内していきたいと思っております。

それでは、皆様、良い夏休みをー!!

くすのきカルチャー教室

こんにちは、手まりのゆえん庵です。手まりと言ってはいますが、「御殿まり」の方が自分の中ではしっくりきます。小さいころから、「御殿まり」と聞いていたので・・・でも、全国的には「手まり」のほうが分かりやすいですよね。そのうち、「御殿まりのゆえん庵」になってるかも、笑

さて、今日もくすのきカルチャー教室行ってまいりました。

暑いですねー!シオン君も夏休みに入り、保育園に一時預かりをお願いしてからの出勤です。預けた後30分炎天下の中歩くんですが。。。これはちょっとやばいですねー。今日は帰りに経口補水液買いました。とっても飲みやすいですね。一気に飲んでしまいました。

カルチャー教室の帰りに皆さんに「暑いので熱中症気を付けてくださいねー!」と言ってましたが私が危なかったです、笑

今日も生徒さんの大作を紹介します。私よりも上達していて、ヒヤヒヤです、笑

以前習っていたことがあるそうで、思い出したら無心で作っているようです。手まりを作り始めてぐっすり眠れるようになったとか・・・素敵です!!
こちらは唯一の男性生徒さん、そして最高齢の方の作品。展示してある私の作品を見て真似たそうです。見ただけで作れるとは。。。素晴らしいです!!

まだまだたくさんあるのですが・・・また今度紹介します!!

今日も糸を頂戴いたしました。こちらでまた作品作りをさせていただきます。
どうもありがとうございましたー!!