お知らせ

ブログ移動のお知らせ

皆さん、こんにちは。

この度、ゆえん庵としての活動を終了しました。

休業か廃業か・・・

迷ったのですが、数年で帰ってこれるならまだしも・・・10年近くいないかも知れない現状で休業する意味って!?と

思い、思い切って廃業しました。

 

こちらのページも半年くらいで閉じます。

それに際して、新たにnoteで記事を書いていこうかなー、と思ってます。

海外から更新できるようですので。

こちらには手まりのことではなく、日々の徒然を綴っていこうと思っています。

 

temtemarin|note

 

よろしくお願いします^^

くすのきカルチャー教室 退任

お久しぶりです、ゆえん庵です。

突然ですが、カルチャー教室の講師を退任することになりました。

色々と準備を進めていて今日中央教室は終わりということになりました。

実は主人の仕事の関係で海外に行くことになりました。(そのため、手まり販売も12/20で終了です。)

今日は中央教室と葛西教室合同で皆さんにお別れ会を開催していただきました。

本当に皆さんには良くしていただいて、幸せな4年間でした。

そして、江戸川区に貢献したということで賞状をいただきました。

たった4年でしたがこのような賞状をもらえて感激です。

お別れ会では皆さんから欲しかった(本当は習いたかった)一閑張りのバッグをいただきました。

重厚でいてとっても軽いこのバッグ。とっても素敵です。

日本に帰ってきたら習いに行きたいと思ってます^^

その他、たくさんの品を個々にいただきました。(ありがとうございました。)

 

思えば4年前、初めての教室は32名でした。

64の瞳に見つめられて、なかなか目を落としたプリントから顔を上げられなかった初日、忘れられません!!

でも、皆さん本当にいい方ばかりで、みんなに助けられてここまで頑張ってこれました。本当に感謝しています。

人数が多いとなかなか個々にきっちりと手まりを伝えることが難しく、もっともっと出来たことはあったんじゃないかと自問自答ですが、時間は戻ってきません。この思いを忘れずに次の糧とし、また前進していきたいと思います。中国に行ったら働くことはできませんが、ボランティアなど、何か手まりでできることは無いかなぁ、と思っています^^

自分とは違う世代との交流はなかなか難しい時代ですので、大変貴重な経験を積ませていただきました。

本当にありがとうございました。

2022くすのきカルチャー教室自主活動文化祭

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、無事文化祭が終わりました。

御殿まりのクラスからは2教室参加。

色とりどりの華やかな御殿まりが並びました。

皆さんが心を込めてひと針ひと針かがった手まりたち、やっとお披露目できました^^

コロナの影響で教室開講後一度も文化祭が開催されていなかったので、最初で最後、生徒の皆さんの御殿まりを披露出来てホッとしています。(一身上の都合により教室は今年いっぱいで終了となります。)

今年もまだまだ精力的に御殿まりを作っていきたいと思います。

カリキュラム縮小の関係でだいぶ詰め込みになりますが、あと2か月半、頑張っていきますo(^-^)o

くすのきカルチャー教室文化祭 前

お久しぶりです、こんにちは。

いやはや、子供二人になるとなかなか製作時間も記事書く時間も取れません。

(と、言い訳)

 

今年はやっと!!文化祭が開催されます。3年越しの初めての文化祭です。生徒さん、3年間の集大成を皆さんに発表します。

くすのきカルチャー教室文化祭サイトはコチラ

江戸川区総合文化センターにて

  • 2022年10月5日(水曜日)から2022年10月6日(木曜日) 時間:9時15分~16時

(注)5日(水曜日)の作品展示は18時まで。

 

現在取り組んでる手まり↓

 

当日はもっともとお華やかな手まりが並びます!!

 

あけましておめでとうございます!!

大変ご無沙汰しております。
なかなか時間が取れず・・あっという間に年が明けてしまいました。

元気に過ごしております。
バタバタと。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

突然ですが、フリマアプリで未完成の雛人形を見つけ、なんとか完成品としてお顔を・・・と思い、購入しました。

とりあえず、お雛様だけでも雛祭りまで完成させたいです^^

手まりのゆえん庵主宰の小野のプロフィール

はじめまして。手まりのゆえん庵主宰の小野です。

今まで以上に多くのお客様に日本の伝統工芸である手まりを知ってもらい、親しんでもらえるよう活動していきたいという想いから「手まりのゆえん庵」を立ち上げ、今日に至っております。

今日も多くのお客様との出会いを楽しみに、こつこつ手まりを作っています。

手まり作りを通じて日々の生活に潤いをプラスすることが目的です。
特別なことはなにもないですが、手まりの持つ美しさや気品で心穏やかに過ごせるよう、自分の持つ技術が皆さまの生活の活力の助けになるよう心掛けています。

 

私が手まり起業をしたわけ

 

私の地元は山形県鶴岡市です。海も山も川もある自然豊かな大地で私は生まれ育ちました。

その鶴岡の伝統工芸品が『鶴岡御殿まり』です。

小さいころから慣れ親しんだ御殿まりは私にとっては特別なものではありませんでした。

しかし、ワーキングホリデー制度を利用しオーストラリアに滞在していた時、現地の特産品を調べながら、ふと、地元の特産品って何だろうと調べてみたことがきっかけで、帰国後はすぐに御殿まり教室の門を叩きました。

海外に出てみて初めて知る日本の良さ、ふるさとの良さ。それらをもっと広めたいと思い、教室を終えた後も手まり作りを続けています。

また、手まりの良さはもう一つあります。手まりは古くから縁起物として全国各地で重宝されてきました。

特に「夫婦円満」「子宝安産」などのお守りとして母から娘へ受け継がれてきている伝統の品です。

私自身も妊娠出産時に手まりを作り、お守りとして飾っておりました。

初めての我が子との出会いは目から鱗、人生観が100%、180度変わるものでした。こんなに愛おしい存在がこの世にあるとは・・・こんなにも幸せな時間を過ごせるということを、子供を望む人みんなに味わってほしい。

そんな思いで少しずつ作り始めた手まりでしたが自分の思っている以上に反響があり、今では1000個以上の手まりを全国にお届けさせてもらっています。これからも、多くの感動の脇役として、皆さまにお届けできたらと思っております。

手まりを一個、二個三個と数を作ってお届けしていく中で、「自分なりの、自分にしかできない伝統工芸品の提供をもっと多くの人に伝えたい」という思いが強まりました。 それには整った環境が必要と考え、WEBサイト開設に至りました。

手まりを通して、癒しの場、感動を・・・

 

手まりはもちろん伝統工芸品、飾り物ですが、心の癒しにもなります。現代の世の中はとても忙しく、日々の生活に追われている人が多いのではないでしょうか。そんな日々に日本の伝統工芸品を使って癒しや感動をお届けできたら幸いです。

写真で見るより本物を手に取ると、色彩豊かな美しい毬に圧倒されますよ^^お客様からもよく「写真より可愛い!!」と言っていただいております。

また、趣味の幅を広げたりお友達を作ったりするカルチャー教室で教えることで、伝統工芸の継承も行っております。

手まり作りを通じて日々の生活に潤いをプラスすることが目的です。

特別なことはなにもないですが、手まりの持つ美しさや気品で心穏やかに過ごせるよう、自分の持つ技術が皆さまの生活の活力の助けになるよう心掛けています。

伝統工芸=古いという考えを変えていくことがミッション


手まりと聞くと古いイメージや、和室に飾るもの、現代では使わないものというイメージではないでしょうか。

手まり=古いというイメージはそのデザインや色彩からくるものと私は考えます。

お守り以外でも、手まりを多く取り入れた生活が出来ます。手まりのゆえん庵では洋風にデザインされた手まりや、手まりを使った小物類など、多くの、生活に寄り添った品をとり揃えております。

中でも手まりを使ったアート写真は圧巻です(こちらは手まりをレンタルいていただいてご自宅で撮影ていただけますので、撮影後に処理に困るといったことはありません。)。

手まりを古いものと考えず、現代の暮らしの中に溶け込むように提案していくことが私のミッションであり、それによりお客様から喜んでいただけることが伝統工芸の継承へと繋がると信じております。

明けましておめでとうございます

手まりのゆえん庵です^^

関東は今日は快晴、富士山周辺ではダイヤモンド富士が見られたようですね^^この調子で良い一年になるとよいのですが。。。今年は日本海側は大雪だそうで、実家に帰れなかった我が家は今年は雪とは無縁です。昨年は雪が無くて、地元の人も「こんな正月は初めてだ!」と言ってましたが、今年は何十年ぶりくらいに大雪の正月になっているのではないでしょうか。私が小さかった頃は、今で言う大雪が当たり前でした、懐かしいです。(遠い昔です)

昨日東京でのコロナ感染者が過去最多を記録してしまい、不穏な幕開けとなっていますが、今年もコロナと闘いつつ、頑張っていきましょう^^

ゆえん庵の活動は今月18日からカルチャー教室に復帰、販売のほうも少しずつ再開していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

(恒例の2021縁起手まりも近日販売予定です^^しばしお待ちを・・・)

大晦日、今年もありがとうございました^^

こんにちは、ゆえん庵です。

毎日チビちゃんを幼稚園に送り出し、赤ちゃんのお世話をしていると1日が終わりますf^^; 出産してからあっという間に2か月半経ちました。3か月もお休みがある~!ヤッター!と思ってたのですが、時の流れが速すぎて、冷^^;

そして、気付いたら師走も最終日。今日で今年も終わりですね。

皆さん今年はどんな1年だったでしょうか。私は講師の仕事を始めて2年目、これから!という時にコロナがジワジワきて、その間に子宝に恵まれ、コロナに気を遣う日々を過ごして出産&育児と、今年は常にコロナを気にしていた1年でした。 本当にどこにも行かず、お家から出るのはカルチャー教室か産院に定期検診で行く時だけ。本当に籠ってました。

当分この生活が続くでしょうね(ToT)

暗いニュースが続く中で我が家は新しい命を迎え、チビちゃんもお兄ちゃんになり新しいことの連続で、割りと笑顔で過ごせているのが不幸中の幸いです^^日々新しい命との格闘中で、コロナ話題は二の次になってます^^

来年はもう少し世の中が明るくなるといいなーと思います。まだまだコロナが心配ですが、気を緩めず、しっかりマスク手洗いなど出来ることをやって毎日過ごしたいですね。

今年も大変お世話になりました。来年も引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

あまりにも籠り過ぎて、自然が恋しい・・・ので、以前カナダにいた時の写真で癒されてます。

2008年 カナディアンロッキーにて
山々が美しいです
2008年カナディアンロッキーにて
こんな景色の中、スノボしてましたー^^

ニューボーンフォト

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

ニューボーンフォトなるものを撮ってみました。こちらは生後2~3週間前後での撮影がおススメとのことで、退院後バタバタと予約をし、撮影に挑みました。

「ニューボーンフォト」は生後3週間ごろまでの「新生児期」の姿を写真に残すこと。
また、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいたころの状態に近いため、胎内にいたときのポーズを写真に収めることができます。 (fotowa参照)

クマさんのかぶりモノ、とっても可愛かったです♡
マタニティサッシュベルトを背中に・・・眠り姫モードです。
こちらは手毬を敷き詰めて。。。圧倒されますね。

こんな感じで、素敵な写真を撮ることが出来ました♡

生後すぐなので、産まれる前からどんな写真を撮りたいか、色合いなどイメージしておくと、カメラマンさんとの打ち合わせもスムーズにいきます。産後は赤ちゃんのお世話で忙しいので、ニューボーンフォトをお考えの方は早めに色々と準備しておくことをオススメします(^^)

ご報告です^^

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

バタバタと仕事をこなして、休業に入りましたが・・・

実は産休です^^

10月12日、無事女の子を出産いたしました。

(こちらのページはくすのきの生徒さんも見てくれているので、こちらでご報告させていただきます。)

母子ともに健康です^^今は自宅に戻り、休養中です。

さて、命名書に手まりを使ってみました。

どうでしょう。華やかになりますよね^^

そんなわけでしばらく、休養&休業させていただきます。

よろしくお願い申し上げます^^