手まり教室

くすのきカルチャー教室 退任

お久しぶりです、ゆえん庵です。

突然ですが、カルチャー教室の講師を退任することになりました。

色々と準備を進めていて今日中央教室は終わりということになりました。

実は主人の仕事の関係で海外に行くことになりました。(そのため、手まり販売も12/20で終了です。)

今日は中央教室と葛西教室合同で皆さんにお別れ会を開催していただきました。

本当に皆さんには良くしていただいて、幸せな4年間でした。

そして、江戸川区に貢献したということで賞状をいただきました。

たった4年でしたがこのような賞状をもらえて感激です。

お別れ会では皆さんから欲しかった(本当は習いたかった)一閑張りのバッグをいただきました。

重厚でいてとっても軽いこのバッグ。とっても素敵です。

日本に帰ってきたら習いに行きたいと思ってます^^

その他、たくさんの品を個々にいただきました。(ありがとうございました。)

 

思えば4年前、初めての教室は32名でした。

64の瞳に見つめられて、なかなか目を落としたプリントから顔を上げられなかった初日、忘れられません!!

でも、皆さん本当にいい方ばかりで、みんなに助けられてここまで頑張ってこれました。本当に感謝しています。

人数が多いとなかなか個々にきっちりと手まりを伝えることが難しく、もっともっと出来たことはあったんじゃないかと自問自答ですが、時間は戻ってきません。この思いを忘れずに次の糧とし、また前進していきたいと思います。中国に行ったら働くことはできませんが、ボランティアなど、何か手まりでできることは無いかなぁ、と思っています^^

自分とは違う世代との交流はなかなか難しい時代ですので、大変貴重な経験を積ませていただきました。

本当にありがとうございました。

2022くすのきカルチャー教室自主活動文化祭

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、無事文化祭が終わりました。

御殿まりのクラスからは2教室参加。

色とりどりの華やかな御殿まりが並びました。

皆さんが心を込めてひと針ひと針かがった手まりたち、やっとお披露目できました^^

コロナの影響で教室開講後一度も文化祭が開催されていなかったので、最初で最後、生徒の皆さんの御殿まりを披露出来てホッとしています。(一身上の都合により教室は今年いっぱいで終了となります。)

今年もまだまだ精力的に御殿まりを作っていきたいと思います。

カリキュラム縮小の関係でだいぶ詰め込みになりますが、あと2か月半、頑張っていきますo(^-^)o

てまり ダリア Ⅱ

さて、色々な事情で教室の回数が減ってしまうということで、

簡単そうな手まりは資料だけ生徒さんに渡そうと・・・手まりを作っていたのですが・・・

資料だけだと厳しいかも^^;

ダリア

こちらのダリア。

ダリアにもいろいろな作り方があってですね、こちらは「ダリアⅡ」というものです。で、そのⅡのアレンジです。

アレンジなんかしないでそのまま作って資料を渡せばいいのでしょうけど、どうしてもアレンジ加えてしまう私です。

より美しく見えるよう・・・考えてしまいます。

御殿まりの作り方

鶴岡御殿まりの作り方を紹介します。

 

①もみ殻をティッシュまたは不織布などで包み、糸を巻いていく。

②まん丸になるまで1時間以上巻く。

③まん丸になったら地割りをする。円周を計り、正確に地割りをするのはとても大変です。

④色鮮やかな糸で模様をかがっていく。ひと針ひと針、心を込めて模様を作っていきます。

⑤帯と房を付けて完成です!

 

簡単に説明するとこの手順ですけど、作ろうとなると根気がいる作業です^^

生徒の皆さん、一生懸命作っています^^

最近の手まり

今、生徒さんたちと作っている手まりと、今後作る手まりです。

緊急事態宣言が発令されていますが、私が行っているカルチャー教室は続行するようです。そして、最近は身の回りでも感染者の確認が出来るようになり、デルタ株の感染力の強さを身近に感じます。そんなわけで、色々と困ったことが出始め、やむを得ず子供同伴となったりするのですが、事務所から難色を示されていて、ちょっと今後のことを考えなければなりません。

 

菊、サンプル。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。鶴岡御殿まり、「菊」のサンプルが出来上がりました。

さっそく、娘が遊びます^^;

ちょうどよいサイズ感!!!
鈴が入ってたらもっと楽しいかも・・・

明日、教室に持って行きます。こちらは鶴岡の伝統的なかがり方です。全国各地に同じようなかがりはありますので、皆さんもどこかで目にしたことのある模様だと思います。

これまで創作手まりを取り入れつつ、そちらに流されがちでしたが、今年はちょっと鶴岡の伝統的な模様をお伝え出来たらと思っています^^

猛暑、鶴、手まり作り

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

随分更新が遅くなってしまいました^^;ちょっと体調を崩したり、怒涛の教室ラッシュであっという間に1か月以上経ってしまいました。

さて、カルチャー教室は続いております。昨日は2年目の生徒さんの教室でした。

今回は鶴を作っています。

教室は9月いっぱいでいったん終了。「手まりのゆえん庵」も10月上旬でいったん終了します^^ 生徒の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

教室の再開は来年を予定しております。手まりの販売は様子を見て、今年再開するかも・・・まだ未定です。

ちょっと私事ですが・・・良いお知らせが出来たら幸いです。

10月まであと1か月半、もう少しお付き合いくださいね^^

教室始まりました

さて、東京都のコロナ感染者数が100人超えました。ちょっと心配ですよね・・・

が、6月中旬からくすのきカルチャー教室が再開されています。感染しないよう、クラスター発生しないよう、感染対策をしっかりして教室に挑んでおります。(講義中は私、フェイスシールド付けてます。)

密にならないよう、教室は人全制限されております。そのため、私は今年、2クラスを半分ずつに分けて合計4クラス掛け持ってます。

生徒さん同士も距離を保ち、私語を慎み、かなり静かな教室です。去年の賑わいはどこへやら。。。

今年1年目の生徒さんの課題御殿まりはこちら。1作品目です。

↓2年目の生徒さんの課題御殿まりはこちら。1作品目です。菊かがりの応用です。

蝶々の反対側は色を変えます。

昨年は人数が多かったのですが、皆さん個人的にも頑張ってくれて2作品目からはかなり完成度が上がって凄かったです。昨年の経験があったからこそ、今年も自信を持って言えます。

1年目の生徒の皆さん、大丈夫です!一つずつきっちり進んでいけば綺麗な手まりが誰でも作れますー(^o^)

くすのきカルチャー教室再開

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

さて、緊急事態宣言が解除され、くすのきカルチャー教室が再開します。中旬以降ですけど・・・。私的には中旬以降、感染者が増えるのでは・・・とちょっと不安です。でも、再開するとの連絡を受け、今、準備をしています!!

割と地味にコツコツ分けてます・・・

3密を避けるために、人数が多い教室は2グループに分けるとのことでした。私のクラスも2グループに分かれることになりました。今年から正規教室1教室、自主活動1教室になるため、合計4グループ担当になります。

今年は会話はなるべくしないように、密集も避ける・・・

色々と制約があり、今からどのように指導するか考え中。

いつもは和気あいあいとしているので、教室、シーーンと静まり返るのかなー??と、ちょっと複雑です。

とにかく今は新しい生徒さんに会えるのを楽しみに、準備頑張りまーす。

6月なのでジューンブライド手まりを作りました。

これから梅雨になりますが、少しでも気分が晴れますように。

くすのき令和元年度最終作品

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

すでに5月に突入しようとしておりますが、未だに先が見えない日々を過ごしておりますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。こちらでずっとくすのき生徒さんの作品を紹介してまいりましたが、最終作品を紹介する前にコロナ巣篭りに入ってしまい、機会を逸してしまいました。本当に最後は皆さん頑張って難しい作品に挑戦されたり、多くの御殿まりに囲まれて楽しそうだったのに。。。

今日は約半分ではありますが、制作が終わった生徒さんの作品を紹介します。本当だったら3月に文化祭があり、そこで多くの方に訪れていただき、1年の集大成を観ていただくことになっていたのに。。。

皆さんとっても華やかな御殿まりを作ってくれました。
めっちゃ賑やかです^^

出来上がった皆さんで観賞会。まだ半分ほどですが、皆さん和気あいあいとそれぞれの作品の品評会をしています^^出来上がってない方は一生懸命作っています^^

御殿まりもたくさん集まると圧巻ですね。

令和元年度クラス、最後は皆さんとご挨拶もできないままお別れとなってしまいましたが、大多数の方は自主活動サークルとして続行していただけるということで、またパワーアップした皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております^^私も負けないように色々なアイデアを練っております^^

まだまだ自粛生活は続きますが、かわいらしい御殿まりをいっぱい作って癒されていただきたいなと思います。