日々の徒然

南極料理人の伊勢海老フライ

南極料理人の伊勢海老フライ、観るたびにいつも「食べてみたい!!」と思っていた私。

たまたま小岩のお友達のおうちに行った帰り道、「中国物産」というお店の店先に海鮮が並んでまして。

スッポンも!

ガチ中国語でお客さんとやり取りしている店員さんに勇気を出して色々聞いてみました(日本語で)。
スッポンは1キロ4,800円、タラバガニみたいな蟹は一杯5,800円、
そして伊勢海老っぽいのは「ロブスター蝦ね、3,000円」っていうので、ついつい買ってしまいました。

これ、結構デカくてですね。。。挟まれたら指飛んじゃうんじゃないかと・・・

こっちを睨みつけてて怖い

帰る道すがらyoutubeで伊勢海老のさばき方は見たのですが、なかなかこの活きロブスター(オマール海老)の捌き方が無くて・・・

冷凍とかもうご臨終後のはあるんですけど・・・

ちなみに伊勢海老は真水に入れると弱るのでそこを調理するらしいです。

とりあえず、真水に入れてみたものの勢い止まらず・・・
夫の提案で氷水に入れました。そしたら弱ったようで、そこを夫が包丁で頭と胴体をスパッと・・・

でもですね、全然生きてるんですよ、ロブちゃん・・・(ToT)

しかし、こっからが私の出番でして。。。

写真だとわかりにくい・・・

まだですね、ピクピクいってるんですよ。必死に尻尾を抑えてはさみとナイフでエビフライの形に近づけていきます。
(もし試される方は軍手必須です。)

で、で、できました。

ロブスターのエビフライ♡

これがなかなか良い出来でして・・・衣を付けるところまでは私で、揚げたのは夫です、笑
フライパンの蓋を盾に構えていたのですが、尻尾にちゃんとはさみを入れていたんで爆発することもなく、平和に揚がってました。
(試される方はご存知かも知れませんが尻尾要注意。はさみで数か所バチンバチン切れ込み入れてくださいね。やらないと破裂します。)

タルタルソースに海老の頭のみそを混ぜることもお忘れなく。

そして、お味ですが・・・
映画では「やっぱ刺身だったな・・・」とつぶやかれておりますが、いえいえ全然そんなことないです。そもそも伊勢海老じゃないけど!!

すんごくプリップリで弾力あって甘みがあって美味しかったです。映画では一人1匹でしたが我が家では4人で1匹だったので、あっという間に無くなりました(^0^)

ひな祭り

雛てまりが出来上がりました。

お雛様は先に飾ってあったので、なんだか「手まりはまだか?」と責められてるようで(笑)、頑張りました。

あっという間に3月。

卒業の季節、春の訪れの季節ですね。我が家も例外ではなく、息子が卒園します!

と、いうわけで色々バタバタです。

みちくさ

  1. 道ばたに生えている草。
  2. 目的(地)に向かって進む途中で、他の事に時間を費やすこと。

今日はどちらも・・・最近野草にハマっておりまして、散歩帰りによく草花を眺めています。

(注:絶対に採取しません!!!)

今日見つけたのは・・・

ノビルっていう野草を見つけたと思って、よぉーく見たらなんか違う・・・調べたら、ニラでした!道端にニラ生えてる!!ちなみにノビルは花のところにムカゴがあるようなんで、ムカゴの有る無しで見分けられるそうです。

↑こんな感じで、超道端に草と一緒に生えています。我が子は止まると機嫌悪いのでササっと写真撮って立ち去ります。

次。自然薯。都会にあるもんなんですかね?誰か育ててる!?めっちゃ草むらの中に無造作に伸びてました。

次。ムラサキシキブ。このお花はつい先日お花屋さんで見掛け、「紫式部」という名前に驚いて鮮明に覚えていたもの。道路のアスファルトの隙間から生えてました・・・。逞しいです。

こんなところに・・・という草花、都会にもあるもんですねぇ。

 

丁寧な暮らし

を、心掛けてます。とは言え、夫と子ども2人とあーでもないこーでもないと、わちゃわちゃ毎日過ごしてますが。

先日、生徒さんに大葉をいただきました。有難いです。

立派な大葉、夏野菜と一緒に美味しくいただきました。まだあるので今度はそうめんです(^^)こうして1品、2品増えると食卓も豊かになり、助かります。

昨夜、夫が「今日は特別なお風呂だ!」と子供に言ってました。何かと思ったら、お風呂にどくだみ、アップルミント、スペアミント、ペパーミントを水切りネットにまとめて入れ、ミント風呂にしていました。

夏の暑い日に、爽快なミント風呂、とってもリラックスできました!!あまり自然に触れられない生活なので、たまにこうした大地の恵みを直で感じると癒されます。我が家は入浴剤は一切使わず、たまにどくだみやミントなどをお風呂に浮かべて楽しんでいます。皮膚病にもいいですよ^^

なかなか田舎に帰られないので、車でちょっと行ける農園にトウモロコシ収穫に行ってきました。スーパーに並んでいる綺麗なトウモロコシと違い、葉はするどく、丈が高くしっかりとした茎からトウモロコシをポキッと折る。こうした経験を積み重ねて、自然の恵みに感謝できますように。子供にとって良い体験となってるといいのですが・・・。

普段はコンクリートジャングルのようなところに住んでいますので、なかなか自然と触れ合うことが無く、色々なことに感謝する、丁寧に生きることを疎かにしがちです。コンビニは徒歩数分、何でも手に入りますから・・・。

なるべく、日々、自然と共に、丁寧に生きたいものです。

カブ、いっぱい、虫喰いもいっぱい。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

昨日、野菜収穫に行ったので採れたてのカブがいっぱい!!1日経っているのでチクチクの葉もしなしなで扱いやすい。(昨日は疲れてできなかっただけ^^;)

我が家では葉っぱも美味しくいただきます。 無農薬なのでめっちゃ虫喰い!ほとんどの葉がこんな感じです。青虫とおいしい葉を分かち合います。

前回は3匹ほど青虫が付いてましたが、今回は今のところ(半分終えて)、まだ居ません。もう蝶々になっちゃったのかな?

軽く茹でて冷凍保存。ここまでくると、虫喰いもまったくわかりませんよね!?

炒めて甘辛で。簡単で美味しい我が家の常備菜。新鮮なカブの葉は柔らかくて美味しい。

と、最近はちょっと土いじりにハマっています。太陽の陽射しを全身に浴びて自然と向き合い、びっしょりと汗を掻く。汗だけでなく、日常の様々なことが身体から放たれていく、究極のデトックスです。岩盤浴のデラックス版みたいー。

たまにこうした体験は普段の生活では得難い充足感を得られることや、自然をいただくことの尊さ、常々いかに便利にコンビニエンスに生きているか、などなど、当たり前に出来ている生活に感謝する良い気付きになります。

子供も野菜の収穫や虫を捕まえるという田舎では日常でも、ここ都市部近郊では非日常空間なんですよね。そんな体験が大変貴重で、良い経験をさせられているかな?と、親の自己満足ですかね。昨日は「ギャーーー!!!!アマガエル、気持ち悪くて触れない!!!!!!」と触った後に物凄い悲鳴を上げて走り回ってました、笑 いつもは図鑑でしか見たこと無い生き物をリアルに感じられる良い農園を見つけました^^

自然の恵み

実家からふきが届きました。また、新鮮なニンジンの葉が手に入ったのでそちらも。

ふきは食べるまでがちょいと面倒・・・
にんじんの葉、ふっさふさでおいしそう^^
ふきは甘辛が一番好き。
にんじんの葉は白和えで。

ふきは実家でよくおばあちゃんが作ってくれていたのでおばあちゃんの懐かしの味です。

煮物系はなるべく再現を試みていますが、なかなか難しい。かぼちゃの煮物なんかはそもそもかぼちゃが違うので(おばあちゃんが畑で作ってました)。。。なるべく近付けて作るんですが、やっぱり何かが違う。永遠のテーマかも知れません。

雛祭り&お誕生日

初節句です。

そして、我が家はお兄ちゃんの誕生日です、笑

今年はこまち新幹線
母から届いた雛人形

華てまり、作ってみました。華のように愛らしい子になりますように^^

たくさんの花束を手まりで。

今年から我が家、3月3日は大忙しです、笑

子供を産んで働くということ

こんにちは、手まりのゆえん庵です。今日はちょっと、モヤモヤしてます。

まず初めに、子供を育てながら社会に出て働いているママさんを尊敬します。私はほぼ専業主婦で、週1回程度、とあるところで講師をしています。

もうすぐ5歳になる子と数日で3か月になる赤ちゃんの2人を育てています。

今日は講師のお話です。

講師には産休が無いということで、カリキュラムの回数をこなすために無理やり産前産後にお教室を入れて産休をし、現在はその分確保した3か月のお休み中です。(約1週間後復帰予定です。)

皆さんもご存知の通りコロナが蔓延し、東京の昨日の感染者数は2392名。一昨日は過去最多2447名。ついに緊急事態宣言となったわけですが、私が行っている教室では自粛しないそうです。年配の方が多数いる教室です。というか、失礼承知で言いますが、年配の方しかいません(ごめんなさい)。そして、もともとベビーシッターさんに預けて講師の2時間を務めようと思っていた私ですが、コロナ禍真っただ中になり、ベビーシッターが減っていて預けるのが容易ではありません。そして誰でもいいってわけじゃないんです。命を預けるのも自己責任。

こんだけ蔓延して・・・無症状の人は恐らく相当数いると思われる・・・赤ちゃん、適当に預けたくない・・・命に関わることですから・・・

そこで、お教室に提案しました、無理を承知で・・・。

「赤ちゃん連れで講師を務めてもいいですか。」

私のクラスは10人以下の超少人数。手まりづくりも終盤戦で手取り足取りの段階はとっくに終わっているので、なんとかなる・・・かなぁ^^;(私の無謀な考えです)

が、基本的にはダメ。ってゆーか、ダメ!!

だそうですが、ゴネました。

それで。

今期のクラスだけ、初日に生徒の許しを請い、全員がOKをくれたら赤ちゃん連れで教室をこなす。1人でもNOなら、その時点で残っている材料費を全額返金して3月までの教室は強制終了(生徒からは材料費しかいただいていません。)

ってことで、教室はまだどうなるかわかりません。(ちなみにもう1つある自主活動グループは、皆さんの意見で大丈夫とのこと。こちらも2月3月とあるので、応相談です・・・。)

色々な意見があると思います。そもそも、生徒募集する時点でそんなこと言ってないので「赤ちゃん連れてくるなんて非常識だ。」、「契約違反だ。」になるかもしれません。

今回思ったのは・・・日本は本当に子連れに厳しいな。。。と。

私、子育て歴4年10か月ですけど、ずーーっと謝り続けています、路上でも店でも、仕事場でも。子供を産んで世の中に出ることはそんなに罪なことなのでしょうか。

「保育園に預ければいいだろ。」とか、「預けられないなら働くな。」、果ては「働きたいなら産むな。」ってことで解決するのかもしれませんが、

保育園に預けろ→フルタイムじゃないと預けられない。私は子供が帰ってきたらおうちで待っていてあげたいので却下。じゃ、自営業は?いやいやそんな簡単にできるもんじゃない。

働くな→少しでも世の中に出て働きたいんですよ!!!!!じゃないと頭の中がおがくずでいっぱいになります。

産むな→もう産んじゃったし、2人も・・・。

私は子供はかわいいし、出来る限り一緒に居たいから子供が幼稚園に行ってる時間内で働きたい。我が儘ですかね・・・。それなのに、今回赤ちゃんが出来てしまった!これ、「出来てしまった!どうしよう・・・」と思わせる世の中で、少子化が改善されるわけありませんよね。案の定、暗礁に乗り上げています。

どんなクレームがこようと、

「赤ちゃんの世話しながら働いている、または子供育てながら働いている、素晴らしいじゃないか!どこが悪い!!未来の納税者だぞ!(←たぶんね)将来の日本を支えていく宝だぞ!!」

と言ってくれる人、一蹴してくれる人は居ないのでしょうかね。

ちなみにこの時 赤ちゃんをおんぶ紐でおんぶしながら漁港で働いているとか、子供をロープで切り株にくくりつけて山で野良仕事してるとかを想像してみてください。え、無理?

世の中、赤ちゃんは見ない振り、または関わりたくない、面倒くさい、うるさい・・・という風潮ありますよね。皆さん、赤ちゃんがいない社会を作り上げ過ぎじゃないですか?だって、快適ですもんねー、煩わしくない。だからちょっとしたことで排除したくなる。でも、赤ちゃん、ちゃんといるんですよ、世の中に。TV画面の中だけじゃないですよー、と言いたい。急に大きくなった人が社会に投入されているんじゃないんです。今日もどこかでちぢこまって、頭を下げまくって子育てしてる人がいるからこそこの社会は、あなたの生活は成り立っているんです。と、言いたいですー。

そりゃーね、会社員で出勤して毎日オギャーオギャー言われたら周りだって働きづらいですよ。でも、もしそんなことになっても、協力して話し合える社会が理想ですよね・・・ま、無理だけど。

私が講師を務めるお教室のモットーは

「 熟年者のみなさんが趣味を活かし教養を高め、生き生きとした毎日を過ごせるように。新たな生きがいを見つけ、友達を増やしませんか。 」

です。営業利益などは追及していません。だからって何でもありってわけじゃないですけど・・・赤ちゃんとのふれあいで新しい生きがいが見つかるかもしれないじゃないですか。生命って素晴らしい!また来週も赤ちゃんに会いに行こう!ってなるかもしれないじゃないですか。え?無い?

いやー・・・どうしたもんかねー。台湾戻りたいなー。

皆さん、平和ボケしすぎてはいませんか?

単なる私の今の頭の中の考え、社会に対する思いです。決して特定団体のことを言ってるものではありませんのであしからず。

妊娠してからずーーーーっと考えていた「子供を産んで働くということ」について、悩みましたがここで吐き出させていただきました。

猛暑、鶴、手まり作り

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

随分更新が遅くなってしまいました^^;ちょっと体調を崩したり、怒涛の教室ラッシュであっという間に1か月以上経ってしまいました。

さて、カルチャー教室は続いております。昨日は2年目の生徒さんの教室でした。

今回は鶴を作っています。

教室は9月いっぱいでいったん終了。「手まりのゆえん庵」も10月上旬でいったん終了します^^ 生徒の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

教室の再開は来年を予定しております。手まりの販売は様子を見て、今年再開するかも・・・まだ未定です。

ちょっと私事ですが・・・良いお知らせが出来たら幸いです。

10月まであと1か月半、もう少しお付き合いくださいね^^

夏用マスク

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

緊急事態宣言が解除され、暑さが日に日に増してきた今日この頃。幼稚園も再開され、チビちゃんは毎日元気に通学しています!

が、しかし、暑いです・・・マスクもかなり暑い!!

なので、夏用を作りました。初代マスク1号を解いて、ガーゼを調達。

初代マスク。頑張ってくれました!ありがとう!
割とボロボロ^^; なんとかなるかなー?
アイロン掛けて伸ばしたら綺麗になりました^^

さっそく夏マスク作ってみました!!!どうでしょう^^

色も涼しげです。
初代マスク1号、また活躍です^^

試行錯誤しながら色々な種類のマスクを作って、この形に落ち着きました。作るスピードもUP!!!

あと何枚か夏用作ろうと思います^^皆さんも熱中症にはお気を付けを~~~!!