レモン

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

先日、生徒さんからレモンをいただきました。庭に生ってるそうです。うらやましい。。。自然と戯れるって素晴らしい。ここ1年程、どこにも出かけていないのでなおさらそう思います。

輪切りにしてレモン漬けを作りました。一応表面を洗いましたが、庭先とのことなので、きっとオーガニックだろう・・・と^^;

気泡がゆっくり上っていくのを眺めつつ、気泡が見当たらなくなったら蓋をして保存。冷蔵庫で半年もちます。

さて、先日ぶちまけてしまった子連れで働くことについてですが、結論から言うと、今期のみ赤ちゃん同伴OKの許可を生徒さんにいただきました。が、今のところ夫の協力により、まだ同伴していません。4月からは預けなければいけないので、ベビーシッターを探し中です。コロナがあるのでかなり気を付けなければいけませんが、良い人が見つかりますように。。。

子供を産んで働くということ

こんにちは、手まりのゆえん庵です。今日はちょっと、モヤモヤしてます。

まず初めに、子供を育てながら社会に出て働いているママさんを尊敬します。私はほぼ専業主婦で、週1回程度、とあるところで講師をしています。

もうすぐ5歳になる子と数日で3か月になる赤ちゃんの2人を育てています。

今日は講師のお話です。

講師には産休が無いということで、カリキュラムの回数をこなすために無理やり産前産後にお教室を入れて産休をし、現在はその分確保した3か月のお休み中です。(約1週間後復帰予定です。)

皆さんもご存知の通りコロナが蔓延し、東京の昨日の感染者数は2392名。一昨日は過去最多2447名。ついに緊急事態宣言となったわけですが、私が行っている教室では自粛しないそうです。年配の方が多数いる教室です。というか、失礼承知で言いますが、年配の方しかいません(ごめんなさい)。そして、もともとベビーシッターさんに預けて講師の2時間を務めようと思っていた私ですが、コロナ禍真っただ中になり、ベビーシッターが減っていて預けるのが容易ではありません。そして誰でもいいってわけじゃないんです。命を預けるのも自己責任。

こんだけ蔓延して・・・無症状の人は恐らく相当数いると思われる・・・赤ちゃん、適当に預けたくない・・・命に関わることですから・・・

そこで、お教室に提案しました、無理を承知で・・・。

「赤ちゃん連れで講師を務めてもいいですか。」

私のクラスは10人以下の超少人数。手まりづくりも終盤戦で手取り足取りの段階はとっくに終わっているので、なんとかなる・・・かなぁ^^;(私の無謀な考えです)

が、基本的にはダメ。ってゆーか、ダメ!!

だそうですが、ゴネました。

それで。

今期のクラスだけ、初日に生徒の許しを請い、全員がOKをくれたら赤ちゃん連れで教室をこなす。1人でもNOなら、その時点で残っている材料費を全額返金して3月までの教室は強制終了(生徒からは材料費しかいただいていません。)

ってことで、教室はまだどうなるかわかりません。(ちなみにもう1つある自主活動グループは、皆さんの意見で大丈夫とのこと。こちらも2月3月とあるので、応相談です・・・。)

色々な意見があると思います。そもそも、生徒募集する時点でそんなこと言ってないので「赤ちゃん連れてくるなんて非常識だ。」、「契約違反だ。」になるかもしれません。

今回思ったのは・・・日本は本当に子連れに厳しいな。。。と。

私、子育て歴4年10か月ですけど、ずーーっと謝り続けています、路上でも店でも、仕事場でも。子供を産んで世の中に出ることはそんなに罪なことなのでしょうか。

「保育園に預ければいいだろ。」とか、「預けられないなら働くな。」、果ては「働きたいなら産むな。」ってことで解決するのかもしれませんが、

保育園に預けろ→フルタイムじゃないと預けられない。私は子供が帰ってきたらおうちで待っていてあげたいので却下。じゃ、自営業は?いやいやそんな簡単にできるもんじゃない。

働くな→少しでも世の中に出て働きたいんですよ!!!!!じゃないと頭の中がおがくずでいっぱいになります。

産むな→もう産んじゃったし、2人も・・・。

私は子供はかわいいし、出来る限り一緒に居たいから子供が幼稚園に行ってる時間内で働きたい。我が儘ですかね・・・。それなのに、今回赤ちゃんが出来てしまった!これ、「出来てしまった!どうしよう・・・」と思わせる世の中で、少子化が改善されるわけありませんよね。案の定、暗礁に乗り上げています。

どんなクレームがこようと、

「赤ちゃんの世話しながら働いている、または子供育てながら働いている、素晴らしいじゃないか!どこが悪い!!未来の納税者だぞ!(←たぶんね)将来の日本を支えていく宝だぞ!!」

と言ってくれる人、一蹴してくれる人は居ないのでしょうかね。

ちなみにこの時 赤ちゃんをおんぶ紐でおんぶしながら漁港で働いているとか、子供をロープで切り株にくくりつけて山で野良仕事してるとかを想像してみてください。え、無理?

世の中、赤ちゃんは見ない振り、または関わりたくない、面倒くさい、うるさい・・・という風潮ありますよね。皆さん、赤ちゃんがいない社会を作り上げ過ぎじゃないですか?だって、快適ですもんねー、煩わしくない。だからちょっとしたことで排除したくなる。でも、赤ちゃん、ちゃんといるんですよ、世の中に。TV画面の中だけじゃないですよー、と言いたい。急に大きくなった人が社会に投入されているんじゃないんです。今日もどこかでちぢこまって、頭を下げまくって子育てしてる人がいるからこそこの社会は、あなたの生活は成り立っているんです。と、言いたいですー。

そりゃーね、会社員で出勤して毎日オギャーオギャー言われたら周りだって働きづらいですよ。でも、もしそんなことになっても、協力して話し合える社会が理想ですよね・・・ま、無理だけど。

私が講師を務めるお教室のモットーは

「 熟年者のみなさんが趣味を活かし教養を高め、生き生きとした毎日を過ごせるように。新たな生きがいを見つけ、友達を増やしませんか。 」

です。営業利益などは追及していません。だからって何でもありってわけじゃないですけど・・・赤ちゃんとのふれあいで新しい生きがいが見つかるかもしれないじゃないですか。生命って素晴らしい!また来週も赤ちゃんに会いに行こう!ってなるかもしれないじゃないですか。え?無い?

いやー・・・どうしたもんかねー。台湾戻りたいなー。

皆さん、平和ボケしすぎてはいませんか?

単なる私の今の頭の中の考え、社会に対する思いです。決して特定団体のことを言ってるものではありませんのであしからず。

妊娠してからずーーーーっと考えていた「子供を産んで働くということ」について、悩みましたがここで吐き出させていただきました。

明けましておめでとうございます

手まりのゆえん庵です^^

関東は今日は快晴、富士山周辺ではダイヤモンド富士が見られたようですね^^この調子で良い一年になるとよいのですが。。。今年は日本海側は大雪だそうで、実家に帰れなかった我が家は今年は雪とは無縁です。昨年は雪が無くて、地元の人も「こんな正月は初めてだ!」と言ってましたが、今年は何十年ぶりくらいに大雪の正月になっているのではないでしょうか。私が小さかった頃は、今で言う大雪が当たり前でした、懐かしいです。(遠い昔です)

昨日東京でのコロナ感染者が過去最多を記録してしまい、不穏な幕開けとなっていますが、今年もコロナと闘いつつ、頑張っていきましょう^^

ゆえん庵の活動は今月18日からカルチャー教室に復帰、販売のほうも少しずつ再開していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

(恒例の2021縁起手まりも近日販売予定です^^しばしお待ちを・・・)

大晦日、今年もありがとうございました^^

こんにちは、ゆえん庵です。

毎日チビちゃんを幼稚園に送り出し、赤ちゃんのお世話をしていると1日が終わりますf^^; 出産してからあっという間に2か月半経ちました。3か月もお休みがある~!ヤッター!と思ってたのですが、時の流れが速すぎて、冷^^;

そして、気付いたら師走も最終日。今日で今年も終わりですね。

皆さん今年はどんな1年だったでしょうか。私は講師の仕事を始めて2年目、これから!という時にコロナがジワジワきて、その間に子宝に恵まれ、コロナに気を遣う日々を過ごして出産&育児と、今年は常にコロナを気にしていた1年でした。 本当にどこにも行かず、お家から出るのはカルチャー教室か産院に定期検診で行く時だけ。本当に籠ってました。

当分この生活が続くでしょうね(ToT)

暗いニュースが続く中で我が家は新しい命を迎え、チビちゃんもお兄ちゃんになり新しいことの連続で、割りと笑顔で過ごせているのが不幸中の幸いです^^日々新しい命との格闘中で、コロナ話題は二の次になってます^^

来年はもう少し世の中が明るくなるといいなーと思います。まだまだコロナが心配ですが、気を緩めず、しっかりマスク手洗いなど出来ることをやって毎日過ごしたいですね。

今年も大変お世話になりました。来年も引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

あまりにも籠り過ぎて、自然が恋しい・・・ので、以前カナダにいた時の写真で癒されてます。

2008年 カナディアンロッキーにて
山々が美しいです
2008年カナディアンロッキーにて
こんな景色の中、スノボしてましたー^^

ニューボーンフォト

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

ニューボーンフォトなるものを撮ってみました。こちらは生後2~3週間前後での撮影がおススメとのことで、退院後バタバタと予約をし、撮影に挑みました。

「ニューボーンフォト」は生後3週間ごろまでの「新生児期」の姿を写真に残すこと。
また、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいたころの状態に近いため、胎内にいたときのポーズを写真に収めることができます。 (fotowa参照)

クマさんのかぶりモノ、とっても可愛かったです♡
マタニティサッシュベルトを背中に・・・眠り姫モードです。
こちらは手毬を敷き詰めて。。。圧倒されますね。

こんな感じで、素敵な写真を撮ることが出来ました♡

生後すぐなので、産まれる前からどんな写真を撮りたいか、色合いなどイメージしておくと、カメラマンさんとの打ち合わせもスムーズにいきます。産後は赤ちゃんのお世話で忙しいので、ニューボーンフォトをお考えの方は早めに色々と準備しておくことをオススメします(^^)

ご報告です^^

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

バタバタと仕事をこなして、休業に入りましたが・・・

実は産休です^^

10月12日、無事女の子を出産いたしました。

(こちらのページはくすのきの生徒さんも見てくれているので、こちらでご報告させていただきます。)

母子ともに健康です^^今は自宅に戻り、休養中です。

さて、命名書に手まりを使ってみました。

どうでしょう。華やかになりますよね^^

そんなわけでしばらく、休養&休業させていただきます。

よろしくお願い申し上げます^^

手まりのゆえん庵お休み

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

今年はコロナ、コロナで世の中が、そして我々が試されているような年ですね。新しい働き方改革も然ることながら、生活習慣の見直し、ライフスタイルなどあらゆる場面で見つめ直しが必要となっていますね。

ゆえん庵も他人ごとではなく、色々と考えさせられました。

さて、カルチャー教室のお休みでも申しましたが、諸事情により手まりの販売も10月2日本日で終了となります。

再開はまたこちらでお知らせしますのでお待ちくださいね。

こちらのブログのほうは折を見て再開いたします。

カルチャー教室お休み

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

さて、6月から開講していたカルチャー教室ですが、10月上旬で私のクラスは諸事情のため、一旦休止となります。生徒さんには事情を話してますが、こちらでの報告はもう少しお待ちください~^^;

再開は来年1月です!!

別件。

先日講師会がありまして、来年度の教室をどうするか・・・始終コロナ対策をどうするか、生じた事案にどのように対処するか・・・コロナは本当にやっかいですね。。。ほとんどの議題が「コロナ感染者数次第・・・」という、なんともモヤモヤした会議となりました。仕様が無いのですけど、みんなで足並み揃えてコロナに立ち向かう?共存??していかなくてはいけません。

今年は3密を避けるべく1教室の人数が縮小され、教室も分割されたり回数が減ったりとちょっとイレギュラーな開催となり、更に私が入院したり^^;、生徒の皆さんには非常にご不便とご迷惑をお掛けしましたが、文句ひとつ言わず逆に労りの言葉を掛けてくださったこと、大変うれしく、感謝の言葉しかありません。

本当にありがとうございました。

2年目の生徒さん作品。本を見て作られたそうです。大変勉強家で頭が下がります。

こちらは前期終了ということで生徒さんにいただい和飾りです。皆さん、大変多才で何でも作っちゃいます。すごいです。

来年また元気にお会いできるよう、皆様お身体ご自愛くださいね!!

猛暑、鶴、手まり作り

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

随分更新が遅くなってしまいました^^;ちょっと体調を崩したり、怒涛の教室ラッシュであっという間に1か月以上経ってしまいました。

さて、カルチャー教室は続いております。昨日は2年目の生徒さんの教室でした。

今回は鶴を作っています。

教室は9月いっぱいでいったん終了。「手まりのゆえん庵」も10月上旬でいったん終了します^^ 生徒の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

教室の再開は来年を予定しております。手まりの販売は様子を見て、今年再開するかも・・・まだ未定です。

ちょっと私事ですが・・・良いお知らせが出来たら幸いです。

10月まであと1か月半、もう少しお付き合いくださいね^^

教室始まりました

さて、東京都のコロナ感染者数が100人超えました。ちょっと心配ですよね・・・

が、6月中旬からくすのきカルチャー教室が再開されています。感染しないよう、クラスター発生しないよう、感染対策をしっかりして教室に挑んでおります。(講義中は私、フェイスシールド付けてます。)

密にならないよう、教室は人全制限されております。そのため、私は今年、2クラスを半分ずつに分けて合計4クラス掛け持ってます。

生徒さん同士も距離を保ち、私語を慎み、かなり静かな教室です。去年の賑わいはどこへやら。。。

今年1年目の生徒さんの課題御殿まりはこちら。1作品目です。

↓2年目の生徒さんの課題御殿まりはこちら。1作品目です。菊かがりの応用です。

蝶々の反対側は色を変えます。

昨年は人数が多かったのですが、皆さん個人的にも頑張ってくれて2作品目からはかなり完成度が上がって凄かったです。昨年の経験があったからこそ、今年も自信を持って言えます。

1年目の生徒の皆さん、大丈夫です!一つずつきっちり進んでいけば綺麗な手まりが誰でも作れますー(^o^)