夏用マスク

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

緊急事態宣言が解除され、暑さが日に日に増してきた今日この頃。幼稚園も再開され、チビちゃんは毎日元気に通学しています!

が、しかし、暑いです・・・マスクもかなり暑い!!

なので、夏用を作りました。初代マスク1号を解いて、ガーゼを調達。

初代マスク。頑張ってくれました!ありがとう!
割とボロボロ^^; なんとかなるかなー?
アイロン掛けて伸ばしたら綺麗になりました^^

さっそく夏マスク作ってみました!!!どうでしょう^^

色も涼しげです。
初代マスク1号、また活躍です^^

試行錯誤しながら色々な種類のマスクを作って、この形に落ち着きました。作るスピードもUP!!!

あと何枚か夏用作ろうと思います^^皆さんも熱中症にはお気を付けを~~~!!

くすのきカルチャー教室再開

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

さて、緊急事態宣言が解除され、くすのきカルチャー教室が再開します。中旬以降ですけど・・・。私的には中旬以降、感染者が増えるのでは・・・とちょっと不安です。でも、再開するとの連絡を受け、今、準備をしています!!

割と地味にコツコツ分けてます・・・

3密を避けるために、人数が多い教室は2グループに分けるとのことでした。私のクラスも2グループに分かれることになりました。今年から正規教室1教室、自主活動1教室になるため、合計4グループ担当になります。

今年は会話はなるべくしないように、密集も避ける・・・

色々と制約があり、今からどのように指導するか考え中。

いつもは和気あいあいとしているので、教室、シーーンと静まり返るのかなー??と、ちょっと複雑です。

とにかく今は新しい生徒さんに会えるのを楽しみに、準備頑張りまーす。

6月なのでジューンブライド手まりを作りました。

これから梅雨になりますが、少しでも気分が晴れますように。

メルボルンでバリスタさん。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。ひょんなことから、メルボルン時代の友人の友人がメルボルンでバリスタをやっていて、この度、伊藤園さんのホームメイド抹茶ラテコンテストに参加する。。。と言う連絡を受けました。

なぐすけさん https://www.instagram.com/nagusuke2/

メルボルンでラジオなど色々やってるとのこと。

Stand FM(ラジオ),note(ブログ),Twitterは下記サイトから

linktr.ee/nagusuke2

なぐすけさん、偶然、リビングに私の手まりが飾ってあったのを気に留めてくれたようです。

後ろに写っているのが友人にオーダーを受けた色合いです。自分の中には無いアイディアをもらって、可能性が広がりました。

こちらが参加作品です。そして、見事!!!賞を受賞されたということです!!

おめでとうございます!!!手まりも一緒に飾っていただいて感謝です。

なかなかメルボルンに行けないですけど、またいつか全豪オープンの時期に行きたいですね。

5/24お手てにぎにぎです。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

久しぶりににぎにぎです。息子も4歳になりまして・・・だいぶ大きな手です。

腕にハート♡形みたいな光が・・・
手まりも両手でスッポリ・・・

最近は割と、「ママのお手伝いして」というと、素直に手伝ってくれます^^

ちょっとの間、お庭で日光浴してました。

なかなかコロナが収束せず、不安な日々をお過ごしかと思いますが、少しずつ日常に戻っていけますように。そして、早く終息しますように。

くすのき令和元年度最終作品

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

すでに5月に突入しようとしておりますが、未だに先が見えない日々を過ごしておりますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。こちらでずっとくすのき生徒さんの作品を紹介してまいりましたが、最終作品を紹介する前にコロナ巣篭りに入ってしまい、機会を逸してしまいました。本当に最後は皆さん頑張って難しい作品に挑戦されたり、多くの御殿まりに囲まれて楽しそうだったのに。。。

今日は約半分ではありますが、制作が終わった生徒さんの作品を紹介します。本当だったら3月に文化祭があり、そこで多くの方に訪れていただき、1年の集大成を観ていただくことになっていたのに。。。

皆さんとっても華やかな御殿まりを作ってくれました。
めっちゃ賑やかです^^

出来上がった皆さんで観賞会。まだ半分ほどですが、皆さん和気あいあいとそれぞれの作品の品評会をしています^^出来上がってない方は一生懸命作っています^^

御殿まりもたくさん集まると圧巻ですね。

令和元年度クラス、最後は皆さんとご挨拶もできないままお別れとなってしまいましたが、大多数の方は自主活動サークルとして続行していただけるということで、またパワーアップした皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております^^私も負けないように色々なアイデアを練っております^^

まだまだ自粛生活は続きますが、かわいらしい御殿まりをいっぱい作って癒されていただきたいなと思います。

夜桜てまり

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。我が家は相変わらず、時が止まったかのような日々を過ごしております^^;最初は一日中子供と過ごす。。。(久しぶりすぎて思い出せないわー)と思っていましたが、意外と?楽しくやっております。なかなか公園で思う存分遊べないことや幼稚園のお友達と会えないのは可哀そうですが、今のところ、のんきに日々過ごしてます。一緒にパンケーキ焼いたり、晴れて暖かい日は庭の葉っぱを拾って掃除したりそのまま庭でピクニックしたり。。。それなりの日々です。

そうそう、家に眠っていたもち米を炊いてすりこぎでつく、すりこぎ餅つき大会もやってみました。意外と。。。餅になります!!!今はちょっと時間のかかることを二人でのんびりやって楽しんでいます^^普段はやらないこと、思いつかないことが出来て、割と面白いなーと・・・。

とは言え、世間はコロナが徐々に迫ってきていますからその恐怖にも怯えつつ、なるべく外界をシャットアウトした生活です。さすがに1か月続けるとその後はその延長線なのでさほど苦ではありません。

長く子供といると、じっくりと観察できるので成長も目覚ましいなーと。1か月前には出来なかったこと(字を書いたり、ちゃんと分かる絵を書いたり、語彙力の伸びなど)に感動を覚えます。

そして、私はと言うと・・・大変な思いをされている方も多い状況で何かできないかなーと思い、通常販売している手まりを一律1000円、夜桜てまりチャーム付きで販売しています。すべてに祈りを込めつつ作成しています。(きっとこの価格、今後また大災害が無いとやらないと思います。。。)何か、鬱々とした毎日に癒しを・・・と思って。

早く日常を取り戻せますように。こんな中で働きにいかなければいけない方に感謝します。(って、手まりを郵便配達してくれる配達員の方の仕事を増やして申し訳ないのだけど・・・いつも本当にありがとうございます)

夜桜てまりチャーム♡

皆様、体調にはくれぐれもお気をつけて、日々お過ごしくださいね。

バレンタインモデルの恋手まり♡

こんにちは、手まりのゆえん庵です!

あっという間に2月ですね。いよいよバレンタイン。ゆえん庵では恒例のバレンタイン恋手まりを販売しております。ブログに書く時間が無くて^^;残り3つです、 笑

今年は赤のチャーム付き

残り3つ。終わったら通常の恋手まりに戻りまーす^^

手まりコサージュ

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

最近、ちょっとかわいいブローチ?コサージュ??を作りましたので紹介します。蝶々の模様を手まりの菊かがりで作ってみました。

周りにリボンをあしらうと華やかで美しい蝶々がより引き立ちます。

さらに、鶴も作ってみました。こちらはまだ作成途中・・・町長の胴体とがくをビーズにしてみました。いかがでしょう。

そんな感じで、最近ちょっと作った小物をご紹介しました^^こちらはもうちょっと研究して数か月後に販売予定です。(たぶん・・・)

埴山姫神社in冬

こんにちは、手まりのゆえん庵です。前回の続きです。

出羽三山神社に参拝した帰りに、去年行けなかった埴山姫神社に行ってきました。今年は雪も無く、参道の階段を降りることが出来ましたので、みんなで行ってきました。

参道への鳥居。

今年は雪が少なく、比較的歩きやすいです。風が少し吹いてましたが、強風でないので耐えられる程度でした。

ここが埴山姫神社です。小さなお堂。ここにたどり着くまでいくつかの似たようなお堂があり、よおーく見ないと何の神社なのか分かりません。

実は埴山姫神社、2017年に一度強風による倒木にで損壊してしてしまいまして、建て直したようです。そのため、縁結びの赤い紐も新たに結ばれています。以前の神社はこの格子にギッシリ、びっしり赤い紐が結わえられていましたが、現在は中が見えるほどでした。

縁結び。

多くの様々なご縁が結ばれますよう、願って・・・またもと来た道を戻りました。

雪不足と言われていますが、本当にその通りで、白銀の世界には程遠い景色でしたが、真っすぐに聳え立つ杉並木が厳かな気持ちにさせてくれました。

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

さて、昨年末も羽黒山の松例祭に行って参りました。今年の冬は雪が少なく・・・割りと道路も凍っておらず、良かったです^^;けっこー山にあるため、道路が凍結するとちょっと危ない・・・

羽黒山神社、月山神社、湯殿山神社合祭なので、鳥居にも3つの神社名が書いてあります。

いよいよ、松例祭の綱まき。

やぐらの中から切り綱が群衆に向けて投げられます。切り綱を求めてみんな必死です。

切り綱

これが切り綱。家の軒先にかけると家内安全が約束されると言われております。

2019年は雪も少なく、安全な道中でした。と、終わるわけがなく・・・雪が少ないので、今回は前回雪で行けなかった縁結びの神社まで行ってみることに・・・そちらは次回UPしますね。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます