安産

手まり部屋

ちょっとパソコンいじっていると、後ろで

ガッシャーーン!

ですよね・・・赤ちゃん起きてる時仕事なんて出来ませんよね。

構ってほしい真っ盛り。 こんな感じで、最近は講師業以外は休業状態。でも、赤ちゃんの時間はとっても短いのでなるべく一緒に遊ぶようにしてます ^^

最近GETした金色の糸、ヒモたち・・・使うのが楽しみですが、ちょっとお預けです。

 

カブ、いっぱい、虫喰いもいっぱい。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

昨日、野菜収穫に行ったので採れたてのカブがいっぱい!!1日経っているのでチクチクの葉もしなしなで扱いやすい。(昨日は疲れてできなかっただけ^^;)

我が家では葉っぱも美味しくいただきます。 無農薬なのでめっちゃ虫喰い!ほとんどの葉がこんな感じです。青虫とおいしい葉を分かち合います。

前回は3匹ほど青虫が付いてましたが、今回は今のところ(半分終えて)、まだ居ません。もう蝶々になっちゃったのかな?

軽く茹でて冷凍保存。ここまでくると、虫喰いもまったくわかりませんよね!?

炒めて甘辛で。簡単で美味しい我が家の常備菜。新鮮なカブの葉は柔らかくて美味しい。

と、最近はちょっと土いじりにハマっています。太陽の陽射しを全身に浴びて自然と向き合い、びっしょりと汗を掻く。汗だけでなく、日常の様々なことが身体から放たれていく、究極のデトックスです。岩盤浴のデラックス版みたいー。

たまにこうした体験は普段の生活では得難い充足感を得られることや、自然をいただくことの尊さ、常々いかに便利にコンビニエンスに生きているか、などなど、当たり前に出来ている生活に感謝する良い気付きになります。

子供も野菜の収穫や虫を捕まえるという田舎では日常でも、ここ都市部近郊では非日常空間なんですよね。そんな体験が大変貴重で、良い経験をさせられているかな?と、親の自己満足ですかね。昨日は「ギャーーー!!!!アマガエル、気持ち悪くて触れない!!!!!!」と触った後に物凄い悲鳴を上げて走り回ってました、笑 いつもは図鑑でしか見たこと無い生き物をリアルに感じられる良い農園を見つけました^^

菊、サンプル。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。鶴岡御殿まり、「菊」のサンプルが出来上がりました。

さっそく、娘が遊びます^^;

ちょうどよいサイズ感!!!
鈴が入ってたらもっと楽しいかも・・・

明日、教室に持って行きます。こちらは鶴岡の伝統的なかがり方です。全国各地に同じようなかがりはありますので、皆さんもどこかで目にしたことのある模様だと思います。

これまで創作手まりを取り入れつつ、そちらに流されがちでしたが、今年はちょっと鶴岡の伝統的な模様をお伝え出来たらと思っています^^

自然の恵み

実家からふきが届きました。また、新鮮なニンジンの葉が手に入ったのでそちらも。

ふきは食べるまでがちょいと面倒・・・
にんじんの葉、ふっさふさでおいしそう^^
ふきは甘辛が一番好き。
にんじんの葉は白和えで。

ふきは実家でよくおばあちゃんが作ってくれていたのでおばあちゃんの懐かしの味です。

煮物系はなるべく再現を試みていますが、なかなか難しい。かぼちゃの煮物なんかはそもそもかぼちゃが違うので(おばあちゃんが畑で作ってました)。。。なるべく近付けて作るんですが、やっぱり何かが違う。永遠のテーマかも知れません。

ついつい子供をメインに。

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

あっという間に5月ですね。なかなか更新できていませんが、元気です。ちょっと、創作手まりを作ってみました。技法もルール(?)も完全無視です。

恐らくこういった手まり、あると思いますが作り方は適当です^^私は講師をしていますが、「こうしなければいけない」という固定観念のようなものは持っていません。講師歴も他の手まり講師さん方のウン十年と比べたら非常に短いですし、私が知らない方法もたーーーっくさんあります。何だったらたまに生徒さんに「教えてください」と聞いたりします。生徒さんには不甲斐ない講師で申し訳ないですけど・・・

何でもアリの手まり講師ですが「鶴岡御殿まり」の作り方だけは教わった通りに伝えようと思っています。が、「それはそれ」で、その後はご自身で一番やりやすい方法で作っていただけたらと思います。手まりの硬さも然りです。こうでなくてはならない、というものはありません。今度、そのこともきちんとお伝えしようと思っています^^

ついつい我が子メインで撮ってしまうため、なかなか手まりの良いアングルのショットが撮れません、笑

30枚ほど撮りましたが、ほぼ我が子にピントが合っていました、笑

もうすぐ7か月です^^

雛祭り&お誕生日

初節句です。

そして、我が家はお兄ちゃんの誕生日です、笑

今年はこまち新幹線
母から届いた雛人形

華てまり、作ってみました。華のように愛らしい子になりますように^^

たくさんの花束を手まりで。

今年から我が家、3月3日は大忙しです、笑

明けましておめでとうございます

手まりのゆえん庵です^^

関東は今日は快晴、富士山周辺ではダイヤモンド富士が見られたようですね^^この調子で良い一年になるとよいのですが。。。今年は日本海側は大雪だそうで、実家に帰れなかった我が家は今年は雪とは無縁です。昨年は雪が無くて、地元の人も「こんな正月は初めてだ!」と言ってましたが、今年は何十年ぶりくらいに大雪の正月になっているのではないでしょうか。私が小さかった頃は、今で言う大雪が当たり前でした、懐かしいです。(遠い昔です)

昨日東京でのコロナ感染者が過去最多を記録してしまい、不穏な幕開けとなっていますが、今年もコロナと闘いつつ、頑張っていきましょう^^

ゆえん庵の活動は今月18日からカルチャー教室に復帰、販売のほうも少しずつ再開していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

(恒例の2021縁起手まりも近日販売予定です^^しばしお待ちを・・・)

猛暑、鶴、手まり作り

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

随分更新が遅くなってしまいました^^;ちょっと体調を崩したり、怒涛の教室ラッシュであっという間に1か月以上経ってしまいました。

さて、カルチャー教室は続いております。昨日は2年目の生徒さんの教室でした。

今回は鶴を作っています。

教室は9月いっぱいでいったん終了。「手まりのゆえん庵」も10月上旬でいったん終了します^^ 生徒の皆さんには本当にご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

教室の再開は来年を予定しております。手まりの販売は様子を見て、今年再開するかも・・・まだ未定です。

ちょっと私事ですが・・・良いお知らせが出来たら幸いです。

10月まであと1か月半、もう少しお付き合いくださいね^^

手まりコサージュ

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

最近、ちょっとかわいいブローチ?コサージュ??を作りましたので紹介します。蝶々の模様を手まりの菊かがりで作ってみました。

周りにリボンをあしらうと華やかで美しい蝶々がより引き立ちます。

さらに、鶴も作ってみました。こちらはまだ作成途中・・・町長の胴体とがくをビーズにしてみました。いかがでしょう。

そんな感じで、最近ちょっと作った小物をご紹介しました^^こちらはもうちょっと研究して数か月後に販売予定です。(たぶん・・・)

仕事運UP!!

こんにちは、手まりのゆえん庵です。

お客様からオーダーがありまして、仕事運UP、金運UPなどなどの手まりを作っております。

初夏らしい、涼し気ブルーの手まりが出来上がりました(&^o^)

さて、カルチャー教室に追われてる日々です、笑

4月から始まることは分かっていたのですが、幼稚園入園準備にかまけて、全然お教室準備ができていなかったため、今、追われています・・・(ToT)

見本サンプル、16個・・・orz

簡単なようで・・・なかなか時間かかります・・・orz

 

日々の生活が講師業準備に吸い取られている今日この頃(今月、来月は毎週あるんで・・・)。

うん、でも、あとちょっとで準備は終わりそう!頑張ります。

 

落ち着いたら、ゆえん庵、もっとちゃんとしたいと思ってます^^